現在、新型コロナウイルスの影響により申込受付を見合わせています。
自己成長や交流、就活、自立、英語力アップのためなどの目的で参加する人が多いプログラムです。
国際的なNGOでインターンシップをしながら英語力や自己表現力(グローバルなコミュニケーション能力)を磨くことができます。グローバル化が進み社内公用語を英語にしている会社も少しずつ増えています。自己成長や就活、英語力アップのためにもアメリカのインターンシップ・プログラムをお勧めします。
インターンシップのプログラムは、「1.貧困者の方々を支援する活動」と「2.子どもたちの遊び相手や交流」の2種類があります。
1.貧困者の方々を支援する活動
3つの国際的なNGOで活動するので、3つのNGOの活動の様子と見ることができる
難民移民支援団体にホテルや企業などから届いた衣類や食品、日常雑貨などをアメリカ人のボランティアやNGOのスタッフと一緒に仕分・整理して、低所得者の方々に無料で配る作業などをします。 現在、 サルベーション・アーミー (NGO)を中心に活動していますが、活動が関連しているフードバンクやグライドメモリアルなどのNGOでも活動します。2週間でインターンシップに参加している人も3つの団体で活動しますので、アメリカのNGOが企業や市民、NGOと連携して活動している様子を見ることができます。


サルベーション・アーミー
2週間以上活動できる人/英語力・初級~OK
サルベーション・アーミーは、日本語で「救世軍」と訳され、1878年に設立された団体です。クリスチャン精神に基づき、差別なく子どもからお年寄りまでの支援プログラムを提供している国際的な団体として知られており、本部はイギリスで、世界115の国と地域で活動しています。
主な活動内容
アメリカ人のボランティアやNGOのスタッフと一緒に寄付物品の整理・配布をします。ホテルの使い残したシャンプの詰め替え、途中まで使用したトイレットペーパーの整理、企業から寄付された売残りの新品の服や靴、靴下、生活用品などを陳列して無料で低所得者の方々のために配ります。
・サルベーション・アーミーの活動の様子やスケジュール(PDF)
活動場所
アメリカ・サンフランシスコ市内
活動時間
月~金の9:00~16:00の間で時間を調整します。
フードバンク
2週間以上活動できる人/英語力・初級~OK
食品メーカーや外食産業などで、包装の傷みなどで、品質に問題がないにもかかわらず市場で流通出来なくなった食品や農家で果物にある傷などで出荷できない果物などを集め整理・配布する活動を行っています。全米規模で活動している団体です。企業にとっては、廃棄に掛かる金銭的な費用や食品廃棄物の発生を抑え、福祉活動に貢献しているという面でCSRの取り組みにも役立っています。
主な活動内容
アメリカ人のボランティアやNGOのスタッフなど50人くらいで、皆で話をしながら楽しく、寄付された食品の整理・配布管理を行います。食品メーカやスーパーから届いた食品や農家で出荷できない果物など寄付された果物などを段ボール箱などに小分けして、低所得者の方々や 児童施設 、福祉施設などに配布するための作業を行います。
活動場所
アメリカ・サンフランシスコ市内
活動時間
月~金の9:00~17:00の間で時間を調整します。
グライド・メモリアル
2週間以上活動できる人/英語力・初級~OK
1929年にグライド・メモリアル・メソジスト教会として設立されました。1960年頃までは保守的な教会でしたが、その後反体制文化の集合場所となり、アメリカ合衆国で最も目立つリベラル派の教会の1つになりました。ゴスペル・コーラスによる日曜日のミサも有名で、映画「幸せのちから」にも登場する教会です。また、低所得者へのサポート・プログラムを提供しており、87種類にも及びます。重要なサービスの1つとして食事サービス(朝食・昼食・夕食)があり、年間75万食以上の提供をしています。民間からのボランティアも数多く参加していいます。
主な活動内容
低所得者へ支援の一環として、食事サービス(朝食・昼食・夕食)を提供しています。食事を配給するお手伝いをします。年間75万食以上の提供をしています。
活動場所
アメリカ・サンフランシスコ市内
活動時間
月~金の9:00~17:00の間で時間を調整します。
2.幼稚園と学童クラブで子供たちの遊び相手・交流
2つの難民移民支援団体で子供たちの遊び相手や交流することができます。お申込をする際は、難民移民支援団体が運営する「幼稚園」か「学童クラブ」のいずれかをご指定ください。
GSFRC(幼稚園での活動/園児が対象)
2週間以上活動できる人/英語力・初級~OK
GSFRCは、1894年、サンフランシスコに設立。メキシコや中央アメリカ諸国から着いたばかりの移民親子、移民家族が、アメリカ社会で独立した生活を送ることができるよう支援している団体。幼稚園やクリニック、ESLなどなど20以上ものプログラムが提供されています。移民の子どもたちの方が多いですが、英語を話せない難民の子もいます。この団体に来ている家族のほとんどが英語を話せず、スペイン語を話しています。NGOのスタッフは、英語やスペイン語など数か国語が話せます。
Boys and Girls Club(学童クラブでの活動/小学生が対象)
2週間以上活動できる人/英語力・初級~OK
Boys and Girls Clubは全米規模の団体で、1860年に数人の女性によって立ち上げられた団体です。サンフランシスコ市内だけでも9センターがあり、創造的で、責任感があり、思いやりのある児童・生徒(小学生~高校生)の育成を目的としている団体で、アフタースクール・プログラムとして地域に根付いた活動をしています。6月から8月の夏休みには、朝からサマープログラムも提供しています。アートやスポーツ、レクレーションなど様々なプログラムを通して、児童・生徒の育成にあたっています。他のNGOのボランティアと組み合わせて活動することも可能です。
主な活動内容
NGOが運営している難民・移民の子どもたちが通う幼稚園で園児と遊んだり、日本の文化紹介(折り紙・踊り・歌など)するなどNGOのスタッフと一緒にアクティビティーを行います。
NGOが運営している学童クラブでは小学生とゲームやスポーツをしたり、折り紙やパズル、絵、陶芸、粘土、写真などのアートやレクレーションそして、宿題のサポートなどをNGOのスタッフと一緒に行います。スポーツは、サッカーや野球、フットボールなど球技が多いです。


活動場所
アメリカ・サンフランシスコ市内
活動時間
難民移民支援団体が運営している幼稚園
月~金の9:00~18:00の間で時間を調整します。
※1日4時間(9:00~13:00)で活動する方が多いです。
※延長する場合は、9:00~18:00までになります。
難民移民支援団体が運営している学童クラブ
月~金の15:00~18:00です。
※5月下旬~8月上旬(夏休みの期間)は、午前中(10:00頃)から活動することができます。
インターンシップ開始日
2020年コース開始日(毎週日曜日)
1/5、1/12、1/19、1/26、2/2、2/9、2/16、2/23、3/1、3/8、3/15、3/22、3/29、4/5、4/12、4/19、4/26、5/3、5/10、5/17、5/24、5/31、6/7、6/14、6/21、6/28、7/5、7/12、7/19、7/26、8/2、8/9、8/16、8/23、8/30、9/6、9/13、9/20、9/27、10/4、10/11、10/18、10/25、11/1、11/8、11/15、11/22、11/29、12/6、12/13
※春休み・夏休みは参加希望者が多いため、お早めにお申込ください。
※祝日は、活動はありません
2020年のアメリカ・サンフランシスコの祝日:1/1、1/20、2/17、5/25、7/3、9/7、10/12、11/11、11/26、12/25
参加費用
参加条件
- 年齢:18才(高校卒業以上)~35才くらいまで
- 日本在住、もしくはアメリカ留学中で心身共に健康な人
- スタッフの指示が理解できる程度の英会話力のある人(英語力・初級~OK)
英会話力について
アメリカは、「積極的で明るい方」であれば、言葉があまりできなくても受入れてくれる国ですので、語学力の受入基準はありません。積極的で明るい方であれば挨拶程度の英会話力でも参加は可能です。インターンシップ(ボランティア)を利用して語学力をアップさせるようなお気持ちで参加ください。
申込から出発までのスケジュール
- 受入確認
- プログラムの申込・お申込金(50,000円)の振込
- 当社から参加書類を郵送
- 英文書類をご記入・Eメールで返送
- 参加費用のお振込
- 海外旅行保険の申込
- ボランティア/インターンシップ先・滞在先・空港出迎・現地デスクなどのご案内郵送
- アメリカのESTAの登録(ご出発の72時間前までにESTA登録)
- 荷造り・円をドルに換えるなどの準備
⇒出発
⇒現地到着・日本人スタッフ空港出迎え・宿泊先にチェックイン
翌日/オリエンテーション、ボランティア/インターンシップ開始
※遠方(海外も含む)にお住まいの方が多いので、お申込後は、Eメールや電話で随時ご相談に応じています。ご希望の方にはオフィスでの出発前のオリエンテーションを行っています。
※フライトの到着時刻は、8:00am~17:00の間にサンフランシスコ着でお願いします。
アメリカ ボランティア/インターンシップ Q & A
宿泊先は長期滞在型ホテルを利用
大学生が春休みや夏休みを利用して、インターンシップにたくさん参加しています。アメリカの大学に留学中の人も参加しています
たくさんの大学生がインターンシップに参加しています。
日本中の大学から、たくさんの大学生が春休みや夏休みを利用して、インターンシップに参加しています。
早稲田大学や関西外国語大学、上智大学、青山学院大学、秋田県立国際教養大学、明治大学、慶応大学、筑波大学、東京大学、一橋大学、京都大学、大阪大学、国際基督教大学、中央大学、神奈川大学、法政大学、立教大学、文化女子大、成蹊大学、立命館、南山大学、同志社大学、小樽商科大学、愛知大学など
アメリカの大学に留学中の人もインターンシップに参加しています。
アメリカの大学に留学中の人もたくさん参加しています(5月~8月が多い)。
University of California・Berkeley、University of North Carolina、Lee University、University of Rhode Island、Lewis and Clark College、University of Colorado、St. Cloud State University、University of Florida、University of Oregon、University of California, San Diego など
女性でも、ひとりでも大丈夫!
参加者の約70%は女性で、90%が1人で参加しています。
現地の女性スタッフがみなさん滞在をサポートします。
就職活動にも役立つ!奨学金や大学の単位にも!
就職活動や奨学金、参加証明書など詳しい内容は「大学生がたくさん参加!アメリカ NGOインターンシップ」ページをご覧ください。